2012年6月4日月曜日

乳児湿疹 新生児にきび? | OKWave


こんばんは☆
新生児にきびや乳児湿疹は70%くらいの赤ちゃんにでるみたいですね。。でも親は心配ですよね(;_;)

私が聞いた話では、清潔にしていれば早ければ1ヶ月弱で、遅くとも生後半年までには改善されると聞きました。

2012年6月2日土曜日

グリーフ&ギルト・リリーバー【悲しみと罪悪感】 &l... | ホメオパシー USダイレクトショップ


商品コード: KB-GriefGuilt

マーケット価格: 3,090 円

販売価格(税込): 2,510 円

ポイント: 71 Pt

   King Bio Homeopathic > Grief & Guilt Reliever, 2 fl oz (59 ml)

 【製品について】

2012年5月20日日曜日

ぷろどおむ えあらいん 「ペトカウ効果」は低線量被曝が健康に大きな影響を与える根拠となるのか?


投稿日:2011-06-16 Thu

(2011.6.17 一部加筆修正しました)
まただいぶ間が開いてしまいましたが,今回のテーマは表題の通り「ペトカウ効果」です。

きっかけはtutujiさんにいただいたコメント中にあった「ぶらぶら病」というキーワードが気になったからです。

ぶらぶら病の詳細については,私自身もGoogleで引っかかってくるレベルの知識しかありませんので詳細についてはコメントしませんが,その根拠として「ペトカウ効果」や「ペトカウ実験」などのキーワードが必ず出てきたので調べてみる気になったと言うことです。

さて,このペトカウ氏(A. Petkau)ですが「医師」であるという紹介もされているようですが,正式の所属(少なくともこの研究をした当時の)は論文では「Medical Biophysics Branch, Whiteshell Nuclear Research Establishment, Atomic Energy of Canada Limited」と記載されていますので,カナダ原子力公社(AECL)のホワイトシェル原子力研究所の研究員(もちろん医師免許を持っているのかもしれませんが)のようです。

さて,問題の論文を探してみたわけですが,「ペトカウ効果」で検索すると「1972年に偶然放射性ナトリウム(22Na)を実験溶液中に加えてしまい,この効果を発見した」という逸話が紹介されています。と言うことで調べてみますと,該当しそうな論文は1972年にHealth Physics誌に発表された「Effect of 22Na+ on a Phospholipid Membrane」(Petkau, A. (1972). Health Physics, 22(3), 239.)ではないかと推測できました(実際に投稿されたのは1971年のようですが)ので,早速取り寄せて読んでみることにしました。

残念ながら,「偶然加えた」などという逸話は論文中には全く書かれておらず,それどころか「放射線の照射量と膜破砕の関係を詳細に定量的に観察できるようにこういう実験系を考えた」みたいなことが書かれています。また調べてみると,以前から22Naを使って膜浸透性の評価などをしたりしている(Petkau, A., & CHELACK, W. S. (1970). Biochim biophys acta, 203(1), 34–46.)ので,なんとなくその逸話の存在自体が一瞬怪しく思えてしまいましたが,偶然の結果でも最初から考えていたように記述したり,講演などで面白おかしく話をしたりするのは研究者の常でもありますので(ぉ その辺は軽くスルーするのが紳士的な態度というものでしょう。

さて,冗談はさておき中身を見てみましょう。

この論文のそもそもの目的は,放射線照射による細胞膜の破壊はどのような量的関係で進むのかを明らかにすることです。このような目的には,水解小体とも呼ばれるリソソームが実験対象として用いられたりしていたようですが,実験条件を整えることや観察が難しいため,その代替としてりん脂質二重膜が適用できるかどうかと言うことが実験の焦点になっています。りん脂質二重膜というのは,生体中に存在するりんを含んだ脂肪鎖が集合してできあがるもので,化学的な性質としては石けんなどを水に溶かした時にできるミセルと親戚くらいの関係にあり,細胞膜を構成する要素の一つでもあります。界面活� �剤をある一定量以上水に溶かすとミセルができるように,りん脂質のようなものをある一定以上の濃度で溶かすと脂質二重膜と呼ばれる薄い膜ができあがります。この時の構造が細胞膜とよく似ているため,膜により仕切られた二相(つまり細胞の中と外)間の物質移動の様子などを観察するためのモデル系として良く用いられています。

一般的に脂質二重膜を構成しやすくするために,ある一定以上の濃度の塩を共存させるのが一般的な実験条件です。ただし脂質二重膜は溶液のpHにも大きく依存しますので,塩化ナトリウム(食塩,NaCl)を加えることが多いのですが,そのNaとして放射性ナトリウム(22Na)を用い,脂質二重膜を安定化させる共存塩としての効果と,放射線を出す線源としての役割を同時に持たせようとしたのが� �この実験のミソです。

さて気になる実験の結果ですが,非放射性の塩化ナトリウムだけを共存させた場合には数日間破れることのない脂質二重膜ですが,22Naを加えることにより20~600分で膜が破れてしまいました。このことから,微量の放射線の存在は確かに脂質二重膜を破壊する効果を持つようです。

ただ,ここからが非常に問題なのですが,たとえばこちらのブログによると,(おそらく)この実験結果について「内部被爆の脅威」という書籍では「放射時間を長く延ばせば延ばすほど、細胞膜破壊に必要な放射線量が少なくて済むことを確かめた。」と紹介されているようなのですが,元の論文には「線量を増大させることにより膜の持続時間は短くなるが,照射線量と膜の持続時間の間には対数軸で比例� ��係がある。」という事しか書かれていません。

具体的に話をしましょう。この論文中で膜の持続時間(min)をy軸,照射量比(rad/min)をx軸した時の相関関係を表す式として「y=55.3x^-0.36」という式が提唱されています。この式にx=0.001を代入すると,664.8分という値が得られます。x=0.01だと290.2分。x=0.1だと126.7分x=1だと当然55.3分となりますので,確かに線量を1000倍にしたのに持続時間は1/10にしかなっていないので,低線量の方が影響が大きい!と思えてしまうのも確かです。しかし,この結果をヒトの健康影響,特に低線量被曝の健康影響と結びつけるには,避けて通ってはなら無いポイントがあります

まず第一のポイントは,今回の実験で与えられた線量の範囲です。

今回の実験では,22Naの放射壊変か ら生じるγ線とβ線について詳細な考察を行い,0.001 rad/min〜1 rad/minの範囲で放射線が膜に照射されたと計算されています。rad(ラド)とは古い放射線の吸収線量を示す単位ですので,現在のSIであるGyで表現してみましょう。すると1 rad = 0.01 Gyですので,今回の実験範囲は0.01 mGy/min〜10 mGy/minとなります。最近ではすっかりおなじみになったSv/hに,γ線として換算しますと0.6 mSv/h〜600 mSv/hとなり(β線の割合が高いとすると,さらに高い値になります)ます。

おわかりでしょうか。つまり,このペトカウ効果が検証されているのは,低線量とは言いつつも,現在首都圏で測定されている空間放射線量の1000倍以上高い領域での話なのです。

そして,第二のポイントは,これがいわゆる「試験管内(in vitro)で行われた実験であることです。

著者であるペトカウ氏はこの論文中でこのような現象が起きる原因として,放射照射により発生することが知られているスーパーオキシドアニオン(・O2-)の影響が大きいのではないかと考察し,後にこのスーパーオキシドアニオン(・O2-)を過酸化水素に変換する酵素 Superoxide dismutase(SOD)(もちろんヒトもSODを持っています)を共存させることにより,膜に対する放射線の影響を低く抑えることができること(Petkau, A., & CHELACK, W. (1976). BBA - Biomembranes, 433(3), 445–456.)や,SODを投与することでラットの骨髄から抽出されたマクロファージ前駆細胞がより高い線量のX線に耐えられること(Petkau, A., & CHELACK, W. S. (1984). Biochem biophys res commun, 119(3), 1089–1095.)などを報告(与えている線量は,最初の実験と同レベルかそれ以上)しています。

つまりどういうことかというと,確かに放射線の影響によりりん脂質二重膜は傷つけられる可能性があるが,それは放射線により直接破壊されているのではなく,放射線により発生したスーパーオキシドアニオン(・O2-)がりん脂質中の不飽和脂肪鎖を切断していること,そしてそのスーパーオキシドアニオン(・O2-)を除去し,放射線の影響を最小限に抑えるためのシステムが生体には備わっていることがすでに確かめられていると言うことになります。

ちなみに,氏がこの後どういう研究をしていたかも調べてみたのですが,ペトカウ氏はこの後,放射線医療による副作用をSODで抑えるための研究などを中心に進 めていたようです。というわけで,実はこのペトカウ氏は,低線量放射線が人体に多大な影響を与えるなんてことは何一つ言っていないんですね。

では,なぜこれほどまでにペトカウ効果が,低線量被爆の危険性を訴えるためのキーワードとして広まっているのでしょうか。

それは,どうやらErnst J. Sternglass博士と言う方が原因のようです。彼の主張についての詳しいところは,このリンク先を読んでいただければと思います。私自身もSternglass博士の論文を漁っては見たのですが,先ほどのリンク先で紹介されている1963年のScience(STERNGLASS, E. J. (1963). Science, 140, 1102–1104.)以外の論文を見つけることができず(引っかかってくるのは,講演要旨集や自著ばかりで査読のありそうな論文誌は見つけられませんでした。),どういうロジックでご自身の提案した学説とペトカウ氏の実験結果を組み合わせたかについては,残念ながら検証することができませんでした。

以上が今回の調査結果となります。個人的な感想を言わせていただければ,やはりいわゆる試験管内で人工的に作られた膜に対する実験結果をもって,修復機構の存在する人体への影響について言及するのはかなり無理があるように感じます。もし比較するとすれば,SODを添加した系での結果を考えるべきでしょう。なので,このペトカウ氏の研究結果をもって,「低線量被曝における健康影響」の根拠とするのは,かなり無理� �あるのではないかと感じました。

また,最初に話題に出た「ぶらぶら病」も,その症状が鬱病などと非常に酷似しているという点から考えても,放射線の影響と言うよりは他の方面からのアプローチ(もちろん「被曝した」という意識から来る非常に強いストレスも含めた)が必要なようにも感じています。

さて,事故後すでに3ヶ月を経過し,そろそろ収まりを見せてくるのではないかと期待していた放射線に対するパニックは,未だ終息する気配を見せておりません。それどころか,ますます加速する勢いすら見せています。

2012年5月18日金曜日

夢の手枕~Spero Dum Spiro~★跡地★:★思うこと・医学一般


 双極性障害は、単極のうつとは異なったお薬が必要です。

 本当のうつ病なら、SSRIなど抗うつ薬が基本。双極性障害なら気分安定薬(+抗精神病薬)が基本であり、抗うつ薬での単剤治療は原則として行いません。
 
 しかし、なかなか双極性障害を見つけるのが難しいのです。

 双極性障害、いわゆる躁うつ病では、患者さんはうつ病相の時に来院します。医者があまり話を聞かないと「うつですね」でSSRIなどの抗うつ薬を処方という流れになってしまいます。躁/軽躁の時は自発的に来院することはあまりないと思います。最近はプライマリケアでもうつは診断/治療できねばならないと言われているので、精神科以外の先生方も「うつを見たら双極性障害を疑え」と念じておく必要性があります。

 なので、うつかな?と思ったら、必ず躁/軽躁のエピソードや混合状態があったかを聞かねばなりません。例えば、、、

「気分が落ち込む前の時期に、あまり寝なくても頑張れたことってありましたか?」
「気分が大きくなってしまって、本来のあなたならしないようなこと、例えば車を運転中に信号無視をしてしまったり、大きな買い物をしてしまったり、そういうことをしたことはありますか?」
「何回かお仕事を変えてる様ですけど、どういった事情からですか?」
「お仕事や学校では上手くやれてますか?上司や先生にも自信を持って意見を言えた時期はありましたか?」
「若い時、例えば高校生の時などは、気分の波というものはあった方ですか?」
「億劫だけれども、どこかイライラしている感じはありますか?」

などなど。以上の切り口から聞き"YES"であれば、さらに深く、さらに広げて聞く必要があります。

 患者さんからのみでは多少心許ないところもあるので、ご家族にも必ず聞くようにしています。

 精神科非専門医の先生方は、双極性障害かな?と思った場合、信頼できる専門医に送った方が良いかもしれません。

2012年5月15日火曜日

娘が“拒食症”です。どうしたら治るのでしょうか?


拒食症は過食症と同じ"摂食障害"の一種で、精神疾患です。極度の栄養不良・体重減少により、月経停止・骨量の低下・低血圧・徐脈・不眠・うつ・無気力などの症状をともない、最悪の場合は生命に関わる(*精神疾患の中では致死率が高い)ことから三大成人病に匹敵するほど厄介な病気と言えます。

大半の家庭では拒食症の子供に無理やり物を食べさせようとしますが、拒食症は心の病気である以上、身体的な症状だけを解消しようとしても根本的には解決しません。何度も同じ症状を繰り返したり、過食症へと病状が変化していくケースも多く見られ ます。摂食障害の既往歴のある女性を対象としたスウェーデンの疫学調査では、初産による適応障害(*初めて母親になることへの不安)により、9割の女性に拒食や過食の症状が見られたとの報告がなされています。また米国摂食障害協会(NEDA)のある医師は、最近増えている中年女性の摂食障害患者の傾向について「30〜40代の患者のほとんどは若い時にすでに問題行動を起こしていた。中年になって初めて発症した例はあまりない」と発表しています。医師の中には離婚や子離れ、更年期の前兆として起こるホルモン変化をきっかけに摂食障害を引き起こしている、との見方をする人もいます。

こうした結果は、患者の心の問題を解決せずに"拒食症"を克服することはできないことを示しています。拒食症の根本治療は、食事療法や心理療法の次元で対処できる問題ではなく、ストレートに「心の病気を治すこと」に向けての対策でなければなりません。

娘さんの場合も何らかの心の問題やストレスを抱え、それが拒食症を引き起こしているものと思われます。どこまでも子供の心に視点をあてて、アプローチしていかなければなりません。

拒食症の治療の多くは心療内科や精神科などで行われますが、他の精神疾患と同様に現代医学を駆使しても思うように効果が上がらず、対症療法にとどまっているのが実情です。病院では心理療法(認知行動療法や集団療法など)・薬物療法・家族を含めた カウンセリングなどが行われていますが、どれも決定的な治療法と呼ぶにはほど遠いのが現状です。症状の程度にもよりますが、他の精神疾患と同じように慢性化する傾向があり、決め手となる対処法がないまま手探り状態で治療が進められるケースが大半です。心理療法や薬物療法などにより心の症状を部分的に緩和することはできますが、拒食症を完治させるには限界があります。

2012年5月14日月曜日

麻酔の種類と副作用 [痛み・疼痛] All About


麻酔とは

全身麻酔の静脈麻酔を受けると、数秒で意識を失い麻酔状態になります

手術のストレスを取り除くため、薬を使って痛みや体の反射を起こさない方法を麻酔といいます。脳や脊髄神経、手や足先の末梢神経まで、一時的で、しかも後遺症を残すことなく神経の働きを抑制する薬(麻酔薬)を使用して、手術をしても無意識、無痛、動かない、体の反射を起こさない、などの状態を得るのです。

麻酔法の種類

麻酔法は、意識が無くなる全身麻酔法と、意識はあるが痛みを感じなくなる局所麻酔法の2つに大別されます。

全身麻酔とは

私達が夜、眠っている間の意識はありません。しかし、もしナイフでお腹を切れられたら、痛くて反射的に声をあげたり起き上がってしまい、眠り続けることはできません。これが自然な眠りです。一方、全身麻酔では、手術のような痛みを伴う大きな刺激やストレスを受けても、無意識、無痛、体は動かない、しかも記憶に残らない状態を保ちます。全身麻酔は、麻酔薬を使って痛みや出血などの手術ストレスから患者様を守り、手術がスムーズに行える環境を整える方法なのです。

注射を嫌がる子供には、吸うだけの吸入麻酔が行われます

全身麻酔には、麻酔ガスを吸うことで麻酔する吸入麻酔法と、点滴から麻酔薬を注射して麻酔する静脈麻酔法があります。注射に抵抗がある子供やパニック状態の患者様の場合には、吸うだけで麻酔がかかる吸入麻酔法が選択されます。代表的な麻酔ガスはセボフルランやイソフルランで、軽く鼻を突くような臭いがします。

点滴が受けられる患者様には、麻酔薬を点滴に注入すれば数秒で意識を取り除き、麻酔状態になる静脈麻酔法が行われます。代表的な静脈麻酔薬はディプリバンです。この薬は患者様の年齢や体重から薬の血中濃度を予測して、投薬量を決定できる専用器で注入されます。

2012年5月12日土曜日

妊娠初期の腰痛


妊娠初期に起こる症状の代表といえば「つわり」ですが、その他にも腰痛が起こる方もいらっしゃるようです。その症状は説明するまでもありませんが、少しの動きでも腰が痛みを感じてしまうという辛いものです。

この腰痛の症状については生理痛がひどい方にも見られるもので、例えば歯磨きの際に口をゆすぐためにちょっと屈んだだけでも激痛が走ることがあります。一度体験したことがある人ならば分かるようですが、日常生活においていかに腰が重要な役割を占めているか改めて分かるといいます。


⇒ 腰痛・椎間板ヘルニアの克服法の詳しいことはこちら

妊娠初期の腰痛は「リラキシン」というホルモンが分泌され、この成分のせいで骨盤が緩くなるために起こるそうです。